2/16(火)〜2/28(日) 東京都国立市のカゴアミドリさんで、今年も企画展が開催されます。
例年のようなトークイベントやワークショップの開催はできませんが、企画展を通じて伝わるものがあるようカゴアミドリさんと準備を進めています。
会期後半にはオンラインショップでもご紹介いただく予定です。
詳しくはカゴアミドリさんのブログをご覧ください。
https://kagoami.com/store/blog/takubo2021/
どうぞよろしくお願いいたします。
Now Loading...
©2021 TAKUBO
2/16(火)〜2/28(日) 東京都国立市のカゴアミドリさんで、今年も企画展が開催されます。
例年のようなトークイベントやワークショップの開催はできませんが、企画展を通じて伝わるものがあるようカゴアミドリさんと準備を進めています。
会期後半にはオンラインショップでもご紹介いただく予定です。
詳しくはカゴアミドリさんのブログをご覧ください。
https://kagoami.com/store/blog/takubo2021/
どうぞよろしくお願いいたします。
渓谷の町、日之影町の棚田に囲まれた、崖にほど近い斜面にわら細工たくぼはあります。
町のキャッチフレーズは「おかけさまで、日之影。」
そんな日之影町のふるさと納税にわら細工がアップされました。
期間、数、種類ともに限定となります。
ふるさと納税を通してわら細工を手にしていただく方法もございますので、お知らせいたします。
期間 1月-7月
種類 祝結び大 限定数10
祝結び小 限定数20
横綱結び 限定数10
縁 限定数20
祝亀 限定数20
鶴亀しめ縄 限定数3
詳しくは「ふるさと納税 日之影町」で検索し、ご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
例年、1月〜7月は工房横の展示室の見学・体験のご予約を受け付けておりますが、今年は新型コロナの状況を鑑みしばらくの間工房での見学や体験をお休みさせていただきます。
再開の際にはホームページ・SNS等でお知らせいたします。
個人様の受注については納期まで1ヶ月ほどお時間をいただきますが、本日より再開します。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年の受注を終了しました。
ご購入希望の方は取扱いのあるお店からのご購入をお願い致します。
お取引店に関しましては、お問い合わせフォームからお住まいの地域をご教示いただければ、お近くのお店またはオンラインショップで販売予定のお店をご紹介します。
どうぞよろしくお願いいたします。
東京新木場のCASICAさんにて「わら細工たくぼ展」が開催されます。
このような状況で、今回は在廊ができず残念ですが、見ていただいた方にわら細工を通して何か伝わるものがあれば幸いです。
お店は入場規制、検温などのご協力をいただきながらオープンしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ー 以下、DMより ー
本日よりギャラリースペースにて「わら細工たくぼ展」がスタート致します。
会期:7.21 TUE - 8.7FRI
定休日:7.27 MON /8.3 MON
わら細工たくぼ展
宮崎県西臼杵郡の高千穂地方、日之影町。
60年以上にわたり質が良く美しい藁を収穫するため、種を植え稲を育てるところから、刈り取り、掛け干しまで 全ての作業を行い、わら細工を1点1点作られている [わら細工たくぼ]。
代表の甲斐さんから、この土地では注連縄やわら細工はお正月だけに限らず一年を通して飾り、 無病息災を願い、見守ってくれる存在だと教わりました。
ルールに縛られず、もっとシンプルに自分の暮らしにとって心地よいことを 追求していいと伝えてもらったような気がします。
今まで当たり前にあった日常がどれだけ尊いものだったのか、 考え、感謝する毎日です。
遠くに暮らす家族が無事に暮らしていけますように、 明日もまた子供達の笑顔に会えますように、 そんな人々の祈りや想いを包み込み、寄り添ってくれる作品です。 ぜひこの機会にご覧くださいませ。
CASICAホームページ
https://casica.tokyo/gallery/archive/warazaiku-takubo-exhibition-2020
福岡県うきは市の生活購買店reed さんにおいて、6月6日(土)〜6月21日(日)の期間で『わら細工たくぼ展』を開催していただきます。
本来であれば、期間中の在店やワークショップなどを計画しておりましたが、昨今の状況から今できる形での開催を模索し、準備していただきました。
6/6(土)・7(日)の2日間は店頭でのみの販売とし、8日(月)からはオンラインショップでも並行して販売していただくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1/14(火)から1/31(金)まで(土日祝休)、横浜市のf.e.i art galleryにおいて「ことほぎ展-瑞穂の国・日本-」が開催されます。
.
たくぼの縁起物の飾りが一同に揃う、今年初めての展示です。3点ずつの限定にはなりますが、ご予約もお受けいたします。ご都合のつかれる方は是非足を運んでみてください。
.
どうぞよろしくお願いいたします。
.
以下、詳細です。
.
.
.
この度、f.e.i art galleryでは「ことほぎ展 - 瑞穂の国 日本 -」を開催致します。瑞穂の国と呼ばれるほど、お米は私たちの生活に欠かせないものです。みずみずしい稲穂とお米の良さを感じられる、しめ縄と日本酒、そして飯田浩丈氏の一合炊釜を展示・販売致します。
想いのこもった日本酒や、願いを込めて結ばれたしめ縄は、「言葉によって幸福を招き入れる」という、日本古来の言霊思想が反映されたお祝いの言葉「ことほぎ」そのものと言えるでしょう。新元号・令和になってから初めてのお年賀を、心新たに迎えられる展覧会です。
.
出展団体
ピカリ産直市場お冨さん・わら細工たくぼ・株式会社鈴木酒造長井蔵・飯田浩丈(陶芸作家)
.
f.e.i art gallery
横浜市西区楠町5-1 深作眼科ビル1F
Tel 045-325-0081
2020年の受注を開始しました。
見学や体験については1/20〜を目処に準備を進めております。
どうぞよろしくお願いいたします。
東京都国立市のカゴアミドリさんとの共同企画で、『わら細工のある暮らし』の写真を募集します。
皆様の暮らしの中に佇むわら細工の様子を、写真に収めていただきお送りください。
わら細工たくぼとカゴアミドリさんのSNSなどでご紹介させていただければと思います。
写真を採用させていただいた方には粗品をお送りいたします。
皆様の多くのご参加をお待ちしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ご応募方法>
①お飾りまたはお使いいただきている「わら細工たくぼ」製品の写真を撮影。
②わら細工たくぼのメールアドレス宛てに写真を添付し、以下のコメントを記入し送信してください。
・E-mail: takubo★753works.jp(★→@ に変更してください)
・件名:【わら細工のある暮らし】
・募集期間:10月31日まで
1)お名前(ニックネーム可)
2)使用場所
3)使用歴
4)感想など
5)送付先(郵便番号・住所・お名前)
お写真は複数添付が可能ですが、一度に送信する画像サイズは3MBバイト以内でお願いいたします。なお。解像度の低い画像は、再度送信をお願いすることがございます。
お客様からのメールを受け取りましたら、2日以内に確認メールをお送りいたします(メールが届かない場合は、ご連絡ください)
カゴアミドリさんでも同時に募集しており、写真とコメントは共有させていただきます。
7/2-15 東京都江東区新木場にありますCASICAさんhttps://casica.tokyo/にて個展を開催します。
※7/13-15のワークショップの受付は終了しました。
以下、CASICAさんのホームページより
ーーーーーーーーーー
宮崎県西臼杵郡の高千穂地方、日之影町。
60年以上三代にわたり、質の良いわらを手に入れるため、
種を植え、稲を育てるところから、全ての作業を行い、
わら細工を作られている[わら細工たくぼ]の個展を開催いたします。
個展にともない、7月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)の3日間、わら細工のワークショップをCASICA CAFEスペースにて開催いたします。
「祝酉ワークショップ」
昔から神様の遣いと言われ大切にされてきた酉のわら細工。
「幸せをトリ込む」とも言われ、縁起物としてお飾りいただける祝酉を制作できるワークショップです。胴の部分はこちらで準備させていただきますが、藁を綯うことを中心に様々な制作の段階を体験できます。
床に座っての作業になり、手だけではなく足も使う場面がありますので、動きやすい服装でご参加ください。今回は15歳以上が対象のワークショップとなります。
◯日時:2019年7月13日(土) / 14日(日) / 15日(月・祝)15:00-17:30
◯開催場所:CASICA CAFEスペース
◯所用時間:2.5時間
◯参加費:4,500円(税別)
◯定員:13日 [8名] / 14日 [8名] / 15日 [6名]
[お申込み]
下記CASICAメールアドレスまで
【お名前】【ご連絡先】【ご希望日時】【ご希望人数】を明記の上ご連絡ください。
お問い合わせはお電話でも受け付けておりますが、お申し込みはメール受信時間での先着順となりますのでご了承くださいませ。
E-MAIL:shop@casica.tokyo
TEL:03-6457-0826
---------------
甲斐 陽一郎
勢司 恵美
藁と竹の仕事展
---------------
以下、DMより
4/27(土)-5/6(月) 12:00-18:00
会期中のお休み 4/30(火),5/1(水)
甲斐陽一郎さん(宮崎県日之影町)
勢司恵美さん(茨城県行方市)
お二人の在廊日 4/27(土),28(日)
その昔は藁を使い自らの手で
日々履く草鞋やしめ縄を作り
竹でその土地の暮らしに合った籠を作ったりと、
藁と竹は当たり前のように
私たちの身近にあった素材でした。
時代が変わりそんな当たり前の存在が
希少になりつつある中、
それぞれの土地で今の時代だからこそ求められ、
暮らしに喜びを添える品々を誠実に作られているお二人。
その瑞々しい仕事に触れて頂き、
日々の暮らしに楽しく取り入れて頂けましたら嬉しく思います。
▪︎勢司恵美さんと一緒に竹の花籠"四海波"を作りましょう!
4/26(金) 13:00-15:30 定員8名様 参加費3,500円
▪︎甲斐陽一郎さんと一緒にわらの鍋敷きを作りましょう!
4/28(日) 9:00-12:00 定員6名様 参加費4,500円
▪︎甲斐陽一郎さん、勢司恵美さんの実演とお話会
4/27(土) 17:00-18:30 定員10名様 参加費500円
わら細工たくぼの皆さんが育てた
お米で作ったおにぎりとお味噌汁付き
▪︎甲斐陽一郎さん、勢司恵美さんの物産市
美味しい物を通じて
土地の空気感をお届けできればと思います。
各イベントのお申し込みは
info@tekura.netまでお願い致します。
メールの件名に"藁と竹の仕事展"の記載をお願いします。
ご希望の会、お名前、ご連絡先、
参加人数、交通手段をお知らせ下さいませ。
お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
イラスト:ミヤイリユキ @tekura2013
Special thanks‼︎
Invitation editing : 神尾 剛さん @kamimono_muni
3/6-3/17 東京都国立市のカゴアミドリさんにおいて企画展を開催していただきます。
会期中はトークイベントやワークショップも開催します。
詳しくはカゴアミドリさんのブログでご確認ください。
WS>https://bit.ly/2I4voNb
Talk>https://bit.ly/2tfKd5n
2月16日(土)、17日(日)に青山国連大学にて「Miyazaki Shochu & Foods Festival 2019」(焼酎ノンジョルノ青山&宮崎ひなたマルシェ)が開催されます。
その中の1ブースを使ってわら細工の展示・実演・販売とワークショップを行います。
甲斐陽一郎は先日お知らせした大阪の催事に参加予定のため、このイベントには父の甲斐稔と山木博文が参加します。
実演やワークショップなどを通して関東の皆様と交流できたらと思い準備を進めていますので、どうぞ宜しくお願いします。
焼酎と食べ物、そして文化に触れて、宮崎をいっぱい感じてください!
以下、主催者からのお知らせです。
ーーーーーーーーー
・
・
Miyazaki Shochu & Foods Festival2019の開催が近づいてきました。今回のイベント
では世界農業遺産に認定されている宮崎県の「高千穂郷・椎葉山地域」とのコラボ
レーションもあります。そのひとつが日之影町で代々わら細工を家業として営む「わ
ら細工たくぼ」さんのワークショップ&実演です。丁寧な手仕事を間近に見ながら、
自分だけの縁起物を作りませんか。人数限定の希少な機会です。お申し込みを受け付
け中です。
<スケジュール:2月16日(土)>
11:00 開場
11:00~12:00 実演①
12:00~12:40 ワークショップ①
13:00~14:00 実演②
14:00~14:40 ワークショップ②
15:00~16:00 実演③
16:00~16:40 ワークショップ③
<スケジュール:2月17日(日)>
10:00 開場
10:00~11:00 実演④
11:00~11:40 ワークショップ④
12:00~13:00 実演⑤
13:00~13:40 ワークショップ⑤
14:00~15:40 実演⑥
※当日のご参加も受付けております。※定員になり次第締め切らせていただきます。
<参加費>1500円
(当日現金のみとさせていただきます)
<予約受付回>
ワークショップ①
2月16日(土)12:00~12:40(2名様)
ワークショップ②
2月16日(土)14:00~14:40(2名様)
ワークショップ③
2月16日(土)16:00~16:40(2名様)
ワークショップ④
2月17日(日)11:00~11:40(2名様)
ワークショップ⑤
2月17日(日)13:00~13:40(2名様)
<お申し込み>
event@kiwa-group.co.jp
こちらのアドレスに、
・氏名
・ふりがな
・ご住所
・連絡先(携帯番号)
・希望するワークショップ回
をお送りください。
お申し込みは先着順とさせていただき、こちらからの回答をもってご予約完了となり
ます。
<お問い合わせ先>
際コーポレーション株式会社 担当:石川
TEL:080-8044-0910
2/16-2/21に髙島屋大阪店で「For Folk and Crafts」という催事が開催されます。
「それぞれの土地で民藝を担っていく店主達
日々の暮らしに寄り添う、暮らしの道具たちを
若い、柔らかな眼で集めてみました」
この言葉通りの爽やかで心踊る会場になることと思います。
わら細工は、いつもお世話になっているテクラさんが出品してくださります。
期間中、17日(日)と18日(月)には会場でわら細工のワークショップも開催しますので、この機会にぜひ一緒に藁を綯いましょう。
今回お題は「むすび飾り」です。
縄の円は人々の輪、稲穂は実りを表し、
たくさんの人たちの輪の中で、
実り多き人生になるよう願いを込めた飾りです。
.
----------
わら細工たくぼ 甲斐陽一郎によるわら細工WS
わら綯い体験をしながら"むすび飾り"を作りましょう!
.
講師: わら細工たくぼ代表 甲斐陽一郎
場所: 髙島屋 大阪店 7階催会場
住所: 大阪市中央区難波5丁目1-5
開催日時:
・2/17(日) ①11:00-12:00 ②13:30-14:30
・2/18(月) ③11:00-12:00
定員: 各回5名様
参加費: ¥2,000
----------
.
.
小学校高学年以上のお子様はご参加頂けます。
当日お持ち頂く物は特にございませんが、
作業中、あぐらをかいたり致しますので、
動きやすく多少汚れても差し支えないお支度で
お運び下さいませ。
.
お申し込み、お問い合わせにつきましては
テクラさんのメールアドレスinfo@tekura.netまで
お申し込み下さいます際は、
参加をご希望される日時,お名前,ご連絡先,参加人数を
ご明記ください。
宜しくお願い致します。
作業場横の展示室にて、7月までの期間限定で体験を受け付けます。
詳しい内容についてはお問い合わせください。
ーーーーーーーー
・縄綯いコース
わら細工の基本「縄綯い」を体験。
『むすび飾り』が作れます。
難易度 : ★☆☆☆☆
体験時間 : 約1時間半
・酉コース
幸せを「とり込む」縁起物の象徴。
『祝酉』が作れます。
難易度 : ★★☆☆☆
体験時間 : 約2時間半
・亀コース
長寿や継続の象徴。
『祝亀』が作れます。
しっかり体験したい方におすすめ。
難易度 : ★★★☆☆
体験時間 : 約2時間半
・しめ縄コース
高千穂郷伝統のしめ縄が作れます。
難易度は少し高めです。
難易度 : ★★★☆☆
体験時間 : 約2時間
◯1月から7月までの間のみの期間限定体験となります。(期間内でも仕事の状況により予約をお受けできない場合もございます。)
◯参加人数は2名~8名でお受けいたします。
◯参加される方、全員が同じコースを体験していただきます。
◯体験日の3日前までのご連絡をお願いいたします。
お問合せ先
Mail : お問い合せフォーム
Tel : 080-1792-0753
HP : https://753works.jp/
わら細工たくぼ
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折13782-2
12/7発売のカーサブルータスに、Perfumeの樫野有香さんに取材いただいた様子が掲載されています。
「かしゆか商店」とは店主兼バイヤーのPerfume・かしゆかさんが毎号気に入った作品を買い付けする、日本各地の伝統工芸の「粋」を集めたバーチャルショップ。
全国の書店やコンビニで購入できます。
どうぞ宜しくお願い致します。
平成30年度 日本民藝館展 ー新作工藝公募展ー
手仕事による伝統的な工芸品を中心に、日本各地で作られた新作工芸品の数々が並ぶ日本民藝館展が今年も開催されます。今年は、わら細工5点【七五三縄・祝亀(紫白)・祝酉・土鍋敷・鍋敷(梅)】が入選し、下記の期日で日本民藝館に展示されます。
どうぞよろしくお願いします。
【開催期間】2018年12月9日(日)〜23日(日)
【開催場所】日本民藝館 東京都目黒区駒場4-3-33
【お問合せ】03-3467-4527
当工房は作業所のみで店舗ではございません。お立ち寄りいただく際には事前にご連絡をお願いいたします。(8月〜12月見学不可)